2014年3月31日月曜日

東北スタッフ便り (その30): 大船渡インターン日誌・後編

【東北スタッフ便り 2014.03.31】

こんにちは、ハビタットの学生支部(CC:Campus Chapter)の一つHabitat MGUに所属している明治学院大学2年の石川です。春休みの間、ハビタット・ジャパン大船渡オフィスでインターンをしました。前回の報告(前編)に引き続き、今回は後編の報告です。

インターンをする前は、自分が東北のために何かしたいという気持ちが強く、どうしたら自分が東北に行くことで力になることができるかを考えていました。しかし今は、自分がどうやってこれから力になっていけるかを考えるだけでなく、周りのCCの学生や一般の人がどうやったら東北に関わっていくようになるかを考えるようになりました。自分一人の力ではできないこともたくさんある。もっと多くの人に東北に来てもらえるようになれば当然のことながらそれぞれの長所を生かし、多彩な面で東北の力になることができる。それを実際に一人で東北の地を訪れ、活動することで強く感じました。

また、インターンの間短い期間ですが仮設で生活をし、今までに比べると東北の人に近い生活を送ることとなりました。その仮設で生活し、住民の方と話をするという経験によって、仮設住宅でのうつ病患者や、引きこもりとなってしまう人が増加するなどの仮設に関するニュースが単に情報としてではなく、より現実のものとして入ってくるようになりました。自分が同じように被災し、仮設での生活を何年も続けるとなるとストレスも溜まり、気分も落ち込むようになることが簡単に想像できるようにもなり、住む場所の大切さというのも実感しました。

仮設住宅の方の他にも、インターン中多くの方とお話をさせていただく機会がありました。そのなかでもトラウマを抱えている方のお話や、震災や復興に対する悩みや考えが人によって異なっていたことが印象に残っています。それらのお話を聞くことで、たとえ同じ地域内であっても被災者が抱える心の傷も当然それぞれ異なるものでもあり、被災者が今必要としていることも当然異なるものであることがようやくわかったのです。東北の人でも被災をしていなくて復興に関心が薄い人がいるという話にも驚き、それが自分の視野の狭さを実感した話だったので印象に残っています。

訪問時に配布したチラシ
さらに、ソーラーパネルの地域を訪れているときに、お菓子や海藻をくださろうとしたり、家にあがってコーヒーをいただくことになったり、話をしていても感謝の言葉を口にされる住民の方が多く、気をつかっていただき申し訳ないと思いながらも、心の温かい人が多いという印象を受けました。関東で同じように訪問してみたとしても全く違う反応が返ってくるだろうと思ったので余計に印象に残っています。

今回のインターンは終わってしまいましたが、これから間接的に関東にいながらでも、今までのように募金やチャリティーイベントを開いて東北に関わり続けていきたいとは思います。ですがそれだけでなく、これからはより多くの人に主体的に東北に関わってもらえるような機会づくりにも力を注ぎたいです。できることであればハビタットの派遣に参加するだけでなく、今回のインターンのように通常の派遣よりは長い期間を使って東北を訪れ、東北に染まりながら活動をしていければとも思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿