2014年7月28日月曜日

国内:ボランティア体験談(東北その20)

一言から学んだこと
 山田 優

私は宮城県仙台市の出身で、当時、東日本大震災を経験しました。しかし、今までに津波の被害にあった地を訪れたことがなく、今回が初めての訪問となりました。目に飛び込んでくる風景は、どれも写真や映像で見たものとはまるで異なるように感じ、私はただその光景を目に焼き付けることしかできませんでした。そこで私は自らの無知さに気が付いたのです。自分は何も知らなかったのだと、はっとさせられました。

 今回は様々な経験をさせていただきましたが、その中でも特に印象的だったある出来事について記したいと思います。それは、居場所ハウスの一周年記念感謝祭のお手伝いに参加させていただいた際の話です。感謝祭には子供たちも遊びに来ていて、私たちはその子供たちと一緒に遊んでいました。しかし、みんなでわいわい遊んでいたその時、いきなりある一人の女の子が私に向かってこんな質問を投げかけました。

「ねえ、地震があった時どこにいたの?」

私が「学校にいたよ」と言葉を返すと、彼女は「私は○○にいたの」と一言、自分のことを話してくれました。その言葉の後彼女はまたころっと笑顔になり、一緒になってはしゃいだのですが、私の中ではその一言がずっと心に引っかかっていました。元気いっぱいに遊んでいた子供たちの、その小さな心の中に抱え込んでいる大きなものの存在を実感させられたように思うのです。その一言はどんな言葉よりも重く、あの表情やしぐさまで、私は忘れることができません。

 私には何か特別な資格や技術はありません。私には何もできない、そう思っていました。しかし、子供たちと一緒に遊ぶこと、誰かの話に耳を傾けること、こんな私にも誰かの力になれることはあるのだと思いました。震災を経験した私だからできること、何もできない私だからこそできることがきっとあるはずです。自分にできることは何かを考え、また行動し、復興に向かっている人々と共に歩んでいくことができたらと思います。また何度でも訪れたい、そう思いました。



事前調査を終えて

岡田拓樹

今回東北派遣に参加させてもらい、たくさんの経験をすることができました。いろいろな方と出会い、様々なお話を聞かせてもらいとても貴重な体験となりました。私は今回の訪問が始めての東北でしたが、東北について調べるだけではわからないことを学ぶことができ、直接自分の目で見て学ぶことの重要性がわかりました。

今回は一日目にセルフビルドの支援をし、二日目には居場所ハウスのイベントの手伝いをさせていただきました。セルフビルドでは天井のニス塗りをしました。なかなか均等に塗ることが難しく大変でした。イベントの手伝いでは駐車場の整備やサイコロ転がしの手伝いをしました。住民同士のつながりが強く、たくさんの方がきていました。子供たちも来ていて、元気な姿をみれてこちらが元気をもらいました。

私が今回思ったのは、ボランティアをしているのではなく、させてもらっているということです。ボランティアする際、様々な形で支援に参加しますが、毎回、たくさんのお話を聞かせてもらったり、経験をさせてもらったりと、こちらが学ぶ機会がたくさんあります。

今度は学んだことを生かし、伝えていきたいと思います。

2014年7月24日木曜日

国内:ボランティア体験談(東北その19)

どうも!早稲田の学生支部WHABITAT代表、岩村優美(ゆうみ)です!



このたび、WHABITATは、82日に大船渡で開催される夏祭りのお手伝いをさせて頂くことになりました。その現地視察として先週末、2年生の神林祐輔(かんば)鎌田雪乃(ゆきの)と大船渡を訪れました!

初日は青少年ホームのみなさんとBBQをし、二日目は公園ミニゲームをしました。
たまたま明治学院大学の学生支部MGUからも学生さんが視察にいらしていて、みんなと仲良くなれたのも大きな収穫のひとつでした。

ということで、3人で今回の現地視察を振り返りをしたいと思います!!




ゆうみ「じゃ2人、なんか今回の視察で思ったこととか感じたこととかある?」

ゆきの「まぁとにかく、楽しかったです!」

かんば「そしてごはんがおいしい!BBQで食べた鹿肉がおいしすぎてびっくりしました!!!」

ゆうみ「それね!」

ゆきの「うーん、私は今回初めて大船渡(陸前高田)に来たんですけど、奇跡の一本松を見に行った時、ほんとに何もないな、こんなとこまで津波が来たんだな、と実感しました。」

かんば「俺は、去年一度大船渡に来たんですけど、陸前高田に一年前にはなかったベルトコンベアができていて、それがこの一年でできたのが早いのか遅いのかはわからないけれど、確実に復興は進んでるんだな、って感動したなー。」


ゆきの「あとね、私今回一緒に泊まった方々(今度の夏祭りで一緒に踊る地元も方々)の被災した当時のお話を聞かせて頂くことができたの。1週間お風呂に入れなかったこととか、公共の電話を使う時、1人につき使えるのが3分って決まりがあって、すごい長蛇の列で後ろからプレッシャーすごかったこととか、そうゆう話をしてくださったんだけど、それを明るく話すの。それが印象的だったな。」

ゆうみ「なるほどねー。それぞれ感じたことがあったみたいだね。私はよく南三陸の方に行くんだけど大船渡は今回が初めてで、沿岸沿いが南三陸の景色とどことなく似てるなって最初運転してて思ったな。ゆきのも言ってたけど、ほんとになにもないんだよね。何もないから砂埃もすごくて。津波の恐ろしさを感じるよね。でもそんな中凛と経つ一本松にはやはり奇跡という言葉がぴったりだなって感じたね。」

ということで、それぞれが感じ、考えるきっかけを頂けた視察でした。
お世話になったみなさま、ありがとうございました!

でも本番はこれから!!

8月のお祭りでは踊りをみんなで頑張って思い切り盛り上げたいと思います。

よろしくお願いします!

最後に、何度来ても思うことは、「東北、良い場所だなー」ってことです。
何度来てももう一度来たいと思わせてくれる、そんな魅力のある素敵なところだと私は感じています。


2014年7月15日火曜日

ハビ☆コレ2014 開催報告

こんにちは!Habitat KUIS(神田外語大学)の吉澤です!

621()に開催されました「ハビ☆コレ2014」の詳細をご紹介します^^

今回で3回目のハビ☆コレですが、私たちの代は、ハビ☆コレに参加した経験がなく、すべてイメージと手探りで企画・実行をしました。そのため、イベントを開催するにあたって、大変なことがたくさんありました。私もコアメンバーとして動いていたのですが、みんな忙しい学生生活の合間を縫ってミーティングに参加し、準備を進めるといった形でした。


協賛を取る際には、初めて企業にメールを送る、電話をかけるなど、学生の自分が初めて社会と直に触れることができました。失敗をしてしまうことや、企業様に返信をいただけないこと、またご指摘を受けるようなこともありましたが、自分達の未熟さを知るとともに、良い刺激となりました!

ミーティングが足りないときには、メンバーみんなで漫画喫茶に入り、朝まで話し合ったり、それぞれ仕事をこなしたり。そのときは大変でしたが、メンバーの距離もより縮まり、今となっては良い思い出です☆

ハビコレをSNSを通して広報していくうちに、今までハビタットのことを知らなかった学生さんが、興味を持ってくれて、メッセージをしてくれたときはとても嬉しかったです!そして高校生の女の子がハビ☆コレに参加するために、土曜日の授業を休んで新潟から来てくださるとメッセージを頂いた時は、イベント直前で不安なメンバーの心の励みとなりました

イベント当日は、迫力あるよさこいパフォーマンスで始まりました!メインイベントであるフェアトレードファッションショー、著名人によるトークショー、学生団体さんの発表やダンス、アカペラなど盛りだくさんの内容でした!!
会場は来場者様で溢れかえり、司会のリロイ太郎くんや参加団体様のお陰で、はじめからおわりまで皆様に盛り上がって頂けました^^☆

ハビコレを通じて、一つのイベントを作り上げる大変さを痛感すると共に、仲間の大切さを改めて感じました。代表の星くんをはじめ、メンバーにも感謝しています。

ハビ☆コレ2014に関わって頂いた皆様、来場者様、本当にありがとうございましたこの場を御借りして感謝申し上げます。

このイベントが、皆様のボランティアへの一歩につながれば幸いです。




2014年7月8日火曜日

事務局:高校生チームと建築活動 in インドネシア


高校生チームのGVに参加してきました!

こんにちは!ハビタット・ジャパン、支援事業部ボランティア事業担当の稲垣です。2014年6月に、K. International School Tokyo (KIST)というインターナショナルスクールの学生チームに同行し、インドネシアでのGlobal Villageプログラムに一緒に参加してきました!

Global Village (GV)、みなさんもうご存知でしょうか!?

簡単に言うと、安全で衛生的な暮らしのできない場所に住む人たちのために、ボランティアが家の建築を手伝う活動です。家を建てるって難しく聞こえると思いますが、セメントをこねたり、レンガを積んだりすることなら、専門的なスキルがなくても手伝えるんです!その家に住むことになる家族にとっても、ボランティアにとっても、かけがえのない友情を生んだり、思い出ができたり、遠い国の文化や社会を学んだりと、家が建つことそのもの以上の価値があるのです。

KIST2011年の震災以後、GVへの参加がストップしてしまいましたが、今回、学生自らがハビタットの活動にもう一度参加するために立ち上がり、校内でプレゼンを行って参加にこぎつけたそうです。スタッフとしてはその熱意は涙が出るほどうれしく思います

出発・オリエンテーション

そんな意欲にあふれた学生たち18人と引率の先生3人は、614日、インドネシアのメダンという都市に降り立ちました。到着翌日、まずは移動の疲れをとるため朝はゆっくりと過ごし、午後からは市内観光。メダンはインドネシア第4の都市というだけあって都会です。公共の交通機関は小さな乗り合いバスだけで電車はないので、とにかく車の数が多いことに驚きました。また、車の間を縫うように走っていく沢山のバイクにも、慣れるまではひやひやしました。

夕方からは、翌日からの建築活動にむけてオリエンテーションに参加しました。現地のハビタットスタッフから作業についての注意事項や建築作業の内容が丁寧に説明されました。学生のひとりから「簡単なインドネシア語をおしえてほしい!」と声が上がると、スタッフによるインドネシア講座がはじまり大盛り上がり「かわいいって何て言うんですか?」「好きですってなんていうんですか?」と最後は口説き文句もたくさんあがりました(笑)。


建築活動

翌日からはついに現場での建築作業。慣れない作業に最初はとまどっていたボランティアも、午後にはすっかりチームワークができあがり、積極的に作業にとりかかっていました。現場はNamoriamという小さな村で、チームは二手にわかれて2軒の家の建築に携わりました。初日の作業は、土台の穴掘りと、柱や梁となる鉄骨をワイヤーで組む作業(これが地味だけどなかなか大変)でした。

建てた家に住むことになるホームパートナーも作業に積極的に加わり、近所の子どもたちもワイワイと集まってきて、ボランティアの皆さんは早速前の晩に覚えたインドネシア語で子どもたちと交流していました。猛暑の中、5日間連続で行った建築作業の結果、土台が仕上がり、ワイヤーを組む作業も完了し、浄化槽のための穴堀りもやり遂げました。子どもたちはいつのまにかボランティアみんなの名前を覚え、現場は笑い声にあふれていました地元の大工さんがレンガを積んで壁を作る作業も進み、およそ半分しあがったかな、というところで作業最終日が来ました。


R&R (rest and relaxation)


そして週末は、R&R (rest and relaxation)の時間です!Lake Tobaという湖の湖畔に遊びにいきました。火山活動後にできたこの大きく美しい湖の周りにはコテージが立ち並び、海外からも観光客が訪れます。しばし建築作業については忘れ、バナナボートとジェットスキーに乗り、楽しい時間を過ごしました!(全力で遊んだので休息になったか疑問ですが、良い思い出になったことは間違いナシ)


デディケーションセレモニー


さて、R&Rを終え、Medanに戻ったチームは翌日、デディケーションセレモニーを行い、ホームパートナーとのお別れをしました。これは、家をホームパートナーに dedicate=ささげる、という意味もありますが、加えて、ここから先はホームパートナー自身の努力で家を守っていってくださいね、という意味合いもあります。

ホームパートナー家族の子どもから歌と手紙がささげられ、ボランティアからはお別れの挨拶とフォトブックのプレゼントが贈られました。ボランティアひとりひとりの写真の入ったフォトブックは、ホームパートナー家族にとって間違いなく思い出の品となるでしょう。

最後にはインドネシアの慣習に従い、ホームパートナーがストール(の代わりのタオル)をボランティアひとりひとりの肩にかけてくれました。涙はとまらないけれど、笑顔でお別れをして、チームKISTGVは終わりを迎えました。


それにしても、高校生のパワーはすごいです!スタッフである私も多くを学び、疲れを知らない若者からたくさんのエネルギーをもらうことのできた旅でした。