2013年9月24日火曜日

事務局: 「東西CC合同ワークショップ」、開催終了のお知らせ

【事務局便り2013.09.24】

こんにちは。ハビタット・ジャパン事務局の高橋です。
今日は、ハビタット・ジャパンと共に世界の貧困住居問題を解消すべく活動している私たちのパートナーである学生支部、通称Japan  Campus Chapter(CC)について投稿したいと思います。

現在、日本全国に22の学生団体がCCとして活動しています。CCの役割は主に3つ。ハビタットが取り組む住居建築活動にボランティアとして参加すること。全てのCCが年に1度は海外の支援現場にチームを派遣し、住居建築活動に携わっています。団体構成員が100名を終えるようなCCでは年に多くて6(!)チームを海外に派遣。私たちの支援活動を支えています。また、ハビタットが進める復興支援活動現場にも赴き、ボランティアとして活動に参加しています。2つ目が、国内における啓発活動。まだまだ知られていない貧困住居問題を知ってもらうために、各CC様々な企画を立ち上げ実施しています。例えば、ちゃりんこプレゼン。数週間かけて各県にある町や学校を自転車で旅して周り、CCとして得たものや感じたことを周りに伝えることでハビタットのことを知ってもらう企画です。そして3つ目がファンドレイジング活動。街頭募金を行ったり、イベントを実施したりしています。

ハビタットと共に歩むCCはハビタットにとって欠かせないパートナーです。そんなCCを対象に、ハビタット・ジャパンでは年に一度、日本全国のCCとハビタットに関心のある学生を一同に集め、合宿を行っています。それがCCの間では名の知れた「東西CC合同ワークショップ」。2日、実質1日という限られた時間ですが、日ごろ会うことができない各CCメンバーとハビタットスタッフ、またCC間の交流を通じて、CCが互いの活動を知り、そこから新たな学びを発見する機会となっています。また、私たちハビタットスタッフにとっても、学生の活動を通じてたくさんの気づきの機会となっています。今年は、9月22-23日に実施。2009年に初開催してから5回目の「東西CC合同ワークショップ」を無事終えることができました。

5年前は、参加人数が70名程度でしたが、なんと今年はその2倍。140名近くの学生が北は北海道、西は大分から集まりました。私自身、これまでに3回合宿を見てきましたが、改めて各CCの成長、また広がりを身に染みて感じることができました。

2日目にハビタットが実施したワークショップでは「5年後のハビタットを考える」がテーマ。CCに入部したばかりの大学1年生には難しいテーマかと心配しましたが、ワークショップが始まると各チームから様々なアイデアが溢れだし、活発に議論が進みました。発表では「CCのOBOG組織化について多数の新しいアイデアを出してもらうことができ、私自身とても多くの刺激を受けました。各CCメンバーが、今ある大学の垣根を超えた横の広がりだけでなく、時間軸としての縦の繋がりを共に考えてくれたことをスタッフ一同とてもうれしく思いました。

ハビタットのCCが横に、そして縦に繋がることで、ハビタットとしての使命を全うすべく支援を続けることができます。一人でも多くの人に幸せが築けるよう、そして支援してくださる方々がその幸せを感じられる様、活動を続けていきます。合宿に参加してくれたCCのメンバー、そしてピンクジャンバース(学生スタッフ)として参加してくれたメンバー、OBOGとして参加してくださった社会人の方々、本当にありがとうございました。








2013年9月17日火曜日

国内:ボランティア体験談(東北その13)

【ボランティア体験談 @東北 2013.08.06-08.07】
投稿者:村上 友香(学生)/ ハビタット・ジャパンが宮城で行う復興支援活動に参加
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

こんにちは!静岡文化芸術大学ハビタット学生支部、SUAC Habitat for Humanity 2年の村上友香です。

報告が遅くなりましたが、8月6、7日に宮城県東松島市の野蒜地区周辺でハビタットが進める復興支援活動に参加してきました。チームはSUACハビ在籍の2年生5名、1年生9名の計14名で構成。東北での活動が初めてのメンバーも多かったので、ワーク2日間の中で、スタディーツアーも行っていただきました。

今回私たちが東北派遣を行ったのは、震災から2年が経っても実際に自分で東北に行く機会がなかなかないこと、自分たちの目で現状をしっかり見てほしい、見て感じて考えたことを伝えてほしいという思いがあった、というのが主な理由です。そして、夏休み中ならば多くの人が参加しやすいということで、SUACハビ内で東北派遣を実施することになりました。

日程とチームのメンバーを決めてからはミーティングをしたり、SUACハビの全体ミーティングで東北についてのワークショップを行ったりして、少しずつ準備を進め、東北派遣当日を迎えました。

1日目の朝、現地のハビタットスタッフと合流し、野蒜地区周辺でのスタディーツアーが始まりました。震災で倒壊し使われなくなった野蒜駅、津波で建物が流されて雑草だらけになった土地、壁に残った津波の跡。津波の被害を初めて見る多くのメンバーが衝撃を受けていました
。私が野蒜地区を訪れたのは今回が2回目でしたが、今も変わらない被害の様子に何とも言えない気持ちになりました。しかし、そんな中でも、前回見た時には“く”の字に大きく折れ曲がっていた電灯が真っ直ぐに直されていたり、高台移転のために山の斜面の切り崩し作業が始まっていたり、とほんの少しずつだけど、変わってきていることはあるとも思いました。

スタディーツアーの後は、いよいよワークです!今回私たちは「希望のあかり商店街」というところで活動しました。この商店街は、奥松島を訪問する方々に気持ちよく利用して頂ける「トイレ」を、という思いから地元の門馬さん夫妻が中心となり立ち上げた商店街です。私たちは、ベンチ作り、商品のボトル作りとその袋詰め、草取り、窓洗いを行いました。いくら東北といっても、昼間は暑かったです(笑)。私は最初草取りをしたので汗だくでした!けっこう疲れました。体力落ちてるなーと、ちょっと悲しくなりました(笑)。

初めて活動に参加したメンバーの中には、笑ったり話をしたりせずに真剣にワークしなければ被災地の方に失礼だ、という思いがありました。初日の夜、スタッフのマイケルさんが「喋って楽しくやろう、現地の雰囲気で真面目にやるか楽しくやるか決めなさい」というお話をしてくださり、2日目のワークは笑顔がたくさん見られて、良い雰囲気の中で活動できました!

2日目には門馬さんの奥さんから震災時のお話も伺うことができました。被災された方から実際のお話を聞くのは私たちにとって本当に貴重なことでした。「津波も悪いことばかりじゃないね、みんなに会えたもの」と笑顔で言える門馬さんの奥さんが、私にはとても強く見えました。辛く苦しい記憶でも、私たちに伝えてくださるのだから、私たちも震災のことを忘れてはいけないし、自分が聞いたり、見たり、感じたり、考えたりしたことを外に発信し、自分たちにできることを行動に移さなければならないと思いました。

 
東北派遣から戻った8月30日、静岡県浜松市で東日本大震災のための募金活動を行いました。平日の昼間にもかかわらず、多くの方にご支援をいただきました。現地に行って、募金にも参加したメンバーからは「ボランティアは、する人とされる人だけではなく、その周囲の人もいて、その人たちも動かすことにもなるのでは」という話も聞けました。

私たちにできることはほんとに小さなことだけれど、でも現地で笑顔になってくれる方がいるし、今回の派遣に参加してくれたみんなが、もう一度現地に行こうと思えたのだから、無駄なことではないと思います。2日間の活動の中で、14人のチームメンバーそれぞれがたくさんのことを感じて考えました。私たちにできること。忘れないこと、考えること、伝えること。自分で考えて何かしらアクションを起こしていくことが大事なのではと思います。

現地のハビタットスタッフのみなさん、ハビタット・ジャパンのみなさん、お世話になりました。ありがとうございました!参加してくれたSUACハビのみんな、ありがとう!

2013年9月5日木曜日

国内:ボランティア体験談(東北その12)

【ボランティア体験談 @東北 2013.08.26-27】
投稿者:西川 直哉(学生)/ ハビタット・ジャパンが岩手で行う復興支援活動に参加
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

こんにちは!ハビタット・ジャパン学生支部、関西学院大学上ヶ原ハビタット二回生の西川直哉です。今回、私たちは13名で大船渡でのボランティア活動、スタディーツアーに参加しました。

8月26日、大阪からのバス旅で昼頃、大船渡に到着しました。お昼ご飯を食べて、ハビタットスタッフの徳地さんと板沢さんによるオリエンテーションを終え、一日目はスタディ-ツア-をしていただきました。今まで宮城県には、ボランティアで何回か行ったことがあるのですが、大船渡市、陸前高田市には初めて訪れ、被災の様子を目の当たりにしました。地盤沈下によって、海面が陸上と同じような高さであるところをみてとても驚きましたし、陸前高田市にあったマンションの四階部分まで被災の跡が残っていて、「あんな高いところまで」と改めて津波の恐ろしさを思い知らされました。

そして、大船渡市にある「潮目」という津波資料館を訪れました。この津波資料館は、片山我一良さんという方が震災の被害の大きさを伝えていきたいという思いから、“がれき”から作られたそうで、中には被災前、被災後の写真などがあり、東日本大震災の被害の大きさがよくわかりました。片山さんの街づくりに関するお話も聞くことができ、本当に的を得ているなあと思いましたし、自分たちにもできることがたくさんあるんだと感じました。またこの津波資料館の中には、アスレチックのようなスペースもあり、我一さん(わいちさんと呼ばれているらしい)の発想豊かな建物になっているので、大船渡に訪れた際には是非行ってみてください!日本の音風景100選に選ばれている大船渡の観光名所である「雷岩」にも訪れました。目の前には広大な海が広がっていてほんっっとに景色がきれいでした!

一日目の夕食は、大船渡市にある「屋台村」に行きました。プレハブの料理屋さんがたくさん集まっていて、真ん中には外で食べるスペースもありました。ぼくは、お寿司を食べたのですが、今まで食べた中で一番美味しかったんじゃないかなと思います。僕はタコに感動しました!!また、先ほど登場しました「わいちさん」も来ていて、僕たちにホヤや焼き鳥などをご馳走してくださり、地元の人たちの「あったかさ」をすごく感じました。ありがとうございました!

二日目は、ツリーハウスプロジェクトの活動に参加しました。このツリーハウスは、末崎地区にある末崎城跡に建てるのですが、地元の人のここの歴史を知ってもらいたいというような思いや、遊べるような観光地を作りたいという思いからこのプロジェクトは始まりました。僕たちはそのツリーハウスに必要な木材を運んだり、防腐剤を塗る作業をしたのですが、想像以上に木材を運ぶのはしんどくて、体力の衰えを感じました(泣)。ですが、みんなと一緒に楽しく出来ました。いつか、ツリーハウスができて、この場所にたくさんの人が訪れてくれればなと思いました。

この二日間の活動で、がれきがまだ残っている場所や、被災したあとが残っている場所などを見て、やはり復興にはまだまだ時間がかかると思いました。しかし、工事をしている車もたくさん見かけましたし、「わいちさん」のお話、街を活性化させようというツリーハウスプロジェクトの取り組みなど、少しずつではありますが、復興へと進んでいるのではないでしょうか。そんな中で僕たちのような学生にもたくさんできることがあると思います。これから自分たちに何ができるかをしっかり考えて、行動していきたいと思います!

最後に、現地でお世話になりました徳地さんと板沢さん、派遣まで現地スタッフと連絡をとって頂いた小倉さん、ハビタット・ジャパンの方々、本当にありがとうございました!!!

2013年9月4日水曜日

東北スタッフ便り(その11)

【東北スタッフ便り  2013.09.04】

奥松島生まれの人気者!「おのくん」
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

こんにちは!宮城事務所より野口です。最近の宮城は、ちりちりの太陽と蝉の声、夏祭りで元気な賑わいを見せていたと思ったら、気温がぐっと下がり、もうすっかり秋の気配を感じられるようになりました。

今回は、今まで宮城に来たボランティアのみなさんなら誰でも知っている隠れた人気者、キャラクター人形「おのくん」を紹介します。

「おのくん」は、震災以前は奥松島に住んでいた奥松島のお母さんたちによって、東松島市「小野駅前応急仮設住宅」の集会所で一つ一つ丁寧に作り上げられています。

おのくんの元祖は、アメリカの貧しい労働者階級のお母さんが子どもにプレゼントするために靴下を改良して作った「ソックモンキー」。ストライプ、花柄、チェック柄、民族柄・・・と、靴下の数だけ、個性的なおのくんたちが存在します。

地元の人をはじめ、ボランティアや観光客の中でもおのくんの知名度は高く、集会所の棚に置かれたおのくんは、完成したそばから売れて行き、ひっきりなしに新しく入れ替えをする必要があるほど。小野仮設の集会所からのミシンの音を聞くたびに、「どんなおのくんができるんだろう」といつもわくわくします。

震災から2年半が経った今、先の見えない状況の中でも日々前向きな気持ちで新しい未来を自分たちの手で築いていこうという、仮設のお母さんたちの思いが込められている「おのくん」。東松島の人気者として、これからも希望のひかりを灯し続けてほしいです。

2013年9月2日月曜日

海外:ボランティア体験談

【ボランティア体験談 @Mekong Big Build in ベトナム 2013.08.03-2013.08.12
投稿者:中山 紀子(学生)/ ハビタット・ジャパン学生支部企画「Step to Peace2013」の代表を務める
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

こんにちは!

ハビタット・ジャパン学生支部(CC)企画「Step to Peace 2013」代表を務めさせていただいた中山紀子です。

この一年間は、私にとってあっという間で、一瞬一瞬がとても大切な時間となりました。「Step to Peace」では、「ボランティアをしてみたいけれど、一歩が踏み出せない…」、そんな学生の新たな“きっかけ”作りを目的にCCが2012年に立ち上げたプロジェクトです。このプロジェクトは、ハビタットの活動を通じて、国際協力に関心のある学生を巻き込み、共に貧困住居問題の解消に取り組むことで、全世界が平和になるように、そのStepとして伝えていくものです。私を含めた本企画のコアメンバー10名は、昨年夏に開催された第一回目「Step to Peace 2012」活動終了後から2013年の実施に向けて活動を始動。ハビタット・ジャパン事務局と実際に参加する活動を調整すると共に、その活動に参加する学生を一人でも多く集めるために、東西を駆け回り広報活動に力を注いできました。












そして、最終的には31名の学生が集結。「Step to Peace 2013」としてハビタット・ベトナムが8月5日から開催した「メコンビックビルド」に参加することになりました。

「Step to Peace」は国際協力への関心を築くことがゴール。そのためには”気づき”や”学び”が欠かせません。7月に参加者全員を静岡県の掛川に集め、事前合宿を行いました。合宿では現地での支援活動をより有意義にするために、渡航するベトナムの歴史や文化、社会を学ぶ機会を設けました。加えて、これから共に活動する仲間意識を高めるためにボランティア同士の交流にも努めました。

そして、遂に「メコンビックビルド」開催。私たちを含め世界中から集まった200名近くのボランティアが、貧困住居問題で苦しむ25世帯のホームオーナー家族(ハビタットの建てる家に住む家族)と共に、25軒の建築に携わりました。私たち31名は3チームに別れ、3世帯、3軒の建築活動にあたりました。現地では、”気づき”や”学び”を大切にするために、それぞれが湧きあがる思いをきちんととらえ、言葉にして共有することを大切にしました。「スキルのない私たちにできることは何だろう」、「コミュニケーションが上手く取れない」など毎日気づいたことを夜遅くまで全体で、チーム内で、また時には一対一で話し合い、お互いの思いを共有し合いました。

活動も中盤に差し掛かったころ、それぞれのチームは自分たちが支援するホームオーナー家族の状況を知る機会を持つことになりました。「住居が狭く家族全員で暮らすことができない」、「雨風が凌げず衛生環境も悪いため健康を害している」。家族によってその状況は様々であるものの、最も必要としているものは「家」であり、私たちはスキルがないからといって甘えてはいけない、現地の家族が必要としている家を一日も早く、そして想いを込めて贈ることが私たちに託された使命だと気づきました。そして、全員が決意を固めワーク後半に踏み出しました。

家が完成したとき、ホームオーナーさんが力強く私を抱きしめてくれた時の感触を今でも覚えています。この家と共に歩みだしていく期待とこれからの不安が入り混じっているように感じました。











私たちの現地活動は終わってしまいましたが、本当の始まりは“これから”だと感じています。私たちが住居建築活動に携わったのはたったの5日間。家族の暮らしはほんの一部しか分かっていません。私たちが家を建てたことによってホームオーナー家族の暮らしがこれからどうなっていくのかは誰にもわかりません。家はあくまで貧困から抜け出す”きっかけ”にすぎません。家が建った後が重要なのです。けれどもその”きっかけ”がなければ貧困住居問題は解消されません。「Step to Peace」に参加してくれた全員にとっても、事前学習を経て現地に赴き、そして建築活動を通じて人のあたたかさ、繋がり、笑顔など、31名、31通りの”学び”がそこにはありました。その一つ一つの学びが放つ『色』がきれいな『彩り』を作り上げ、参加者メンバーの心の中に新たな”きっかけ”となる熱い想いが築き上げられたようでした。

私たちはこれからも活動を続けていきます。多くの人々に今回の体験を伝え、少しでも世界の問題に関心を向けてもらうこと。様々な人と思いを共有して自分の『色』を増やしていくこと。私はもう現地にいない今、ベトナムのホームオーナー家族に対して想像を働かせることしかできません。目に見えないところまで想像を働かせ、私ができること、私にすべきことを少しずつしていきたいと思います。小さな一つ一つがいつか、今回出会ったベトナムのホームオーナー家族の希望に繋がっていくことを信じて。Step to Peaceという名前にも込められた願いです。


「Step to Peace 2013」の活動を通して出会った多くの方々、本企画実施にあたり協力してくださった関係者の方々、支えてくれた仲間達、保護者の皆様、ハビタット・ジャパンの皆様に深く感謝いたします。皆様の支えがあって無事に活動を終えることができました。なお、本企画の現地活動報告会を、以下の日程で開催を予定しています。関心のある方、お時間のある方、是非足を運んでください。

日程:9月21日(土)
時間:14:00~16:00(プログラム終了次第)
場所:JICA横浜
入場料:無料
※途中退場・入場料無料

本当にありがとうございました。